RSS2.0
立志式に向けて準備を行いました。一生つかえる「座右の銘」を決める作業を通して、子どもたちは自分がどのような道を歩んで行くのか、将来どのような姿でありたいかを考えました。自分をみつめる機会を通じて、また成長をしていきます。
9月14日(木)に第53回体育祭が行われました。 初めての縦割りの体育祭でしたが、生徒の皆さんの楽しそうで、充実した姿を見ることができました。 体育祭に向け、かけた時間と当日で得た「経験」と「成長」を次に繋げてほしいです。
9月13日(水)の午後に全校で体育祭の準備をしました。 また、暑さ対策として、開会式を体育館で行いました。 いよいよ明日が体育祭です。各団の団結力を十分に発揮してください。
9月11日(月)の1.2時間目に体育祭予行を行いました。各種目の選手と、各係が実際に動きを確認しました。 生徒が主体となり、協力して運営を行いました。体育祭本番が楽しみです。
丸1日試験日程の中、最後まで集中力を切らさずに試験に向かう子どもたちの姿が多くみられました。この試験で、夏休みの反省と今後の課題を見つけ自身の「成長」につなげていって欲しいです。
 夏休みがあけ、2学期がいよいよスタートし、各クラスで班や生活班での係が決まりした。 2年生の2学期は、学校の中心へと変わっていく学期です。今学期も一緒に頑張りましょう。  
1時間目に席替え、係決めなどを行いました。子どもたちは、新しい役割や環境に胸を躍らせているようでした。いよいよ、”正念場の2学期”が始まります。
7月14日(金)に第4回生徒会朝会が行われました。 第4回は「体育委員会」による朝会でした。 体育委員より体育祭のテーマ「一致団結」「生徒中心」が提示があり、その後各競技のルール説明がありました。3学年縦割りによる体育祭に向けて動き始めました。
7月20日(木)に1学期の終業式が行われました。 各学年の代表生徒が全校生徒の前で1学期の「学年の振り返り」を発表してくれました。 それぞれの振り返りを踏まえて、2学期も向上心を持ってがんばってほしいです。 生徒の皆さんは夏休みを有意義に過ごしてください。  
7月19日(水)の3時間目に2年生の学年集会が行われました。 各クラスの学級委員が1学期の「クラスの振り返り」を発表しました。 2学期も引き続き「準備力」「調整力」を付けられるよう学校生活に励んでほしいです。
7月14日(金)に第4回生徒会朝会が行われました。 第4回は「体育委員会」による朝会でた。 体育委員より体育祭のテーマ「一致団結」「生徒中心」が提示があり、その後各競技のルール説明がありました。3学年縦割りによる体育祭に向けて動き始めました。
07/13 16:55
今日の出来事
進路説明会を行いました。入試情報や夏休み中の過ごし方などの説明を受け、子どもたちは、”受験生”としての決意を新たにしました。
7月11日(火)1時間目に林間学校の振り返りを行いました。 引率した先生から、林間学校での生徒の活動について講評を聞きました。 「林間学校だったからできた」ではなく、「今後の学校生活でもできる」を期待しています。
フォトコンテストに出品する写真選びや、修学旅行記を作成しました。修学旅行が、子どもたちの「思い出の1枚」になります。 放課後、最後の修学旅行実行委員会の集まりがありました。学年の代表として修学旅行を大いに盛り上げてくれました。
本庄早稲田駅に到着しました。 この修学旅行の目標は「赤学年で旅に出て、成長(コミュ力、自習性、積極性)した自分をお土産に」でした。子どもたちがこの修学旅行でどのような自分をお土産にできたのか、これからどのような成長を見せてくれるのかに期待したいです。
新大阪駅に到着し、乗車しました。これから、のぞみ384号で東京駅に向かいます。その後、Maxたにがわ405号で本庄早稲田駅に向かいます。本庄早稲田駅到着は17時58分を予定しています。
おはようございます。2日目の朝を迎えました。朝食を食べてから子どもたちは班別行動に出発します。今日も子どもたちの発見や感動、体験がたくさん湧き起こることに期待です。
無事に京都駅に到着しました。気温はさほど高くありませんが、湿度が高めです。京都盆地ならではの気候を子どもたちは肌で感じています。 これから子どもたちは各班のタクシーに乗り、各々の目的地へ向かいます。
修学旅行初日を迎えました。天候にも恵まれ子どもたちの心も晴天です!この3日間で子どもたちがどのような成長をみせてくれるのか、楽しみです。いってきます!
6月23日(金)に第3回生徒会朝会が行われました。 第2回は「美化委員会」による朝会で、〇✕クイズを行い正しい服装や清掃の仕方を確認しました。 また、清掃終了後の反省会を行う意義を改めて共有しました。
6月6日(火)に生徒総会が行われました。 事前に「10年後の美里中に何を残したいか」というテーマで学級討議を行いました。 当日、各学級で出た提案に生徒会本部役員や各専門委員会委員長が回答しました。 議長を1年生2人が務め、決算報告や予算案を滞りなく進めることができました。 また、総会後は運動部部長が学校総合体育大会に向け決意表明を行いました。
美里中の自慢の1つにきれいな図書室があります。今日は朝読書の時間を使い1年1組の生徒が図書室を利用しました。終了時間間際には、本を借りる生徒で列ができ、本を片手に笑顔で図書室を退出する子どもたちの様子が見られました。
図書委員会は町の「森の図書館」へ行き、クラスで要望のあった本の選書を行いました。 子どもたちが読みたい本、読んでほしい本を一生懸命選んでいる姿が印象的でした。
今週から1週間は前期人権週間です。 本日、6月6日(火)の朝の時間で、全校放送で人権講話が行われました。 この期間をきっかけに、自分自身の行動や言動が「思いやり」の気持ち  に基づいて行われているか再確認してみてください。
5月29日(月)に、児玉郡市広域消防本部美里部署の方々を講師としてお招きし、 学校職員に対する「救急救命法講習会」を開きました。 ①心肺蘇生法 ②エピペン講習について研修を行いました。 また、「熱中症対策」についても職員全体で確認を行いました。
6月2日(金)の5.6時間目で、2年生は林間学校2日目の班別の行動計画を立てました。 それぞれが行きたい場所についてプレゼンテーションをしました。 皆で考えながら行動計画を立てていました。  
6月2日(金)、校長講話が放送で行われました。 今は様々なことに「挑戦」し、たとえ「失敗」をしたとしてもその「失敗」から学び、「ナンバーワンになれるオンリーワンの場所」を見つけてほしい、という内容の講話でした。
 本日、5月29日(月)から美里中学校に4名の教育実習生が来ました。 6月16(金)までの3週間、教育実習を行います。 将来、子供たちの未来を育てる教員となるために、 生徒と共に学び、成長する3週間となることを期待しています。
美里中学校では、「美しいはしの持ち方を見直そう」という取組を行っています。 給食の時間に栄養教諭がクラスを巡回し、はしの持ち方・動かし方についてお話ししています。                                             はしの持ち方が美しいと、料理をよりおいしく味わうことにつながります。 また、マナーも美しくなります。どんなシーンでも食事をおいしく楽しめるよう、家族みんなではしの持ち方を意識してみてください。